-
Make Me Please
30分の1秒 / One Over Thirty Seconds
私にとっては大きい出来事だったので書いておきたい。12月にやってきた新しいデジタルカメラに慣れてきて、だんだんと写真が撮れるようになってきた感覚があって嬉しく感じているのだが、その中でも、この一枚は撮れていると思えるものができた。 フィルムで撮影していた時、私は1/30秒というシャッタースピードが好きだった。 フィルム時代、大学の写真の授業で1/60秒より遅いと手ブレすると教わった。つまり、1/30秒はブレる可能性があるリスキーなスピードだった。しかし、1/30と1/60の明るさの差はとても大きい (ちなみに2倍の光量)、そして、現像するとブレていて使えないかもしれない1/30秒の世界を写すことに私はなんだか惹かれていった。 デジタルになって1/30秒で撮影できなくなった。なぜかというと、必ず手ブレするようになってしまったのだ。そしていつしか、私はブレが怖くて1/125秒か1/250秒で撮影するようになった。 撮影を始めて一ヵ月ぐらいでカメラに慣れてくるとシャッタースピードが遅くてもあまり手ブレしないことに気づく。あれ、シャッタースピード遅いんだけどなんでブレてないの?という感じである。いつも手ブレが防げるわけではないのだが、1/250秒より遅いシャッタースピードも使うようになってくる。 今日のこの写真は、ISO200、F4.0、1/30秒。ちゃんと写るか分からなかったが、プレビューしてみると、思ったように撮れていた。カフェの窓側でこの設定なのだから、やはり私にとっては1/30秒なのだなと思ったりする。そして、ISO400にはしたくない。 随分と経ったけど、1/30秒が私の生活に戻ってきたのだ。これからの撮影が楽しみである。 -
Make Me PleaseLatent Image / 潜像
-
Make Me Pleaseナイト・ツリー / Night Tree
夜の景色にも独特の陰影がある 夜の陰影にアジアを感じてしまう 太陽の光が介在しない風景 いつも同じ陰影がそこにはあるような気がしている 太陽という言葉はすごく昔の中国からやってきた この世界は陰と陽で構成されていて 一方を太陽と呼び、もう一方は太陰と呼ばれた この考え方は、私たちの生活の中には残っていないが 漢方や鍼灸の世界ではいまだに使われていて 体が冷えている、あるいは熱が籠っていると解釈され 実証と虚証と呼ばれる 日本の日 (ヒ) は、霊、火、光の意味があり 日の語源がなんなのかは分かっていない 霊の本と書くと、なんだかしっくりくる気がするので もしかしたら、霊という意味だったんじゃないかと思うようになってきた 霊と書くと、なんだかおどろおどろしい感じがするが 霊とは、私たちの体の肉体以外の部分を指している言葉で 神聖を意味していたとされる 面白いことに、太陰を辞書でひくと、月とでてくる 私はここのところ月ばかり撮影していて 夜の陰影に自分が惹かれていることに気づいた (月の光が形取る神聖のドキュメンテーションについて) -
Make Me Please写真を教えるということ / On Teaching Photography
I find that there are two distinct approaches to the teaching of Photography as a Fine Art today. One approach is the traditionalist approach; the masters are revered, even placed on pedestals, and the students are all too often encouraged to emulate their style. Judging by their work, students taught by this approach seem to […] -
Make Me Pleaseアドビ写真初級講座 基礎編始まる、ライカストアへ、夕飯の買い物 / Starting Adobe Photo Seminar, Visiting Leica Store and Shopping for Dinner
アドビ写真初級講座 基礎編始まる。今日 (2021年1月24日)が第一回の放映日だった。第一回と第二回は、まだ講座のフローがつかめないのでいろいろと大変なのである。自己採点としては100点満点で60点というところ。 アンケートの集計などから需要があるとは考えていたが、ライブ放送には1867名の申し込みがあった。ちなみに定員は1000名が想定されていた。人数が多いので心配していたが我が家では特にトラブルなく見れたようだ。録画が公開されたらまたお伝えしたい。 放送中にライカから連絡が会って TL30/60 のフード #12429 の修理が終わったので銀座へ取りに行くことに。雨は上がっていて、傘を持って出たが使うことはなかった。 帰りに、三軒茶屋のお肉屋さんで手羽元 (400g 307円) を買い、魚屋さんで牡蠣 (318円)を買い、オーガニックショップで白菜 (180円)を買った。肉屋は内税、魚屋さんとオーガニックショップは外税であることをレシートから学ぶ。晩ご飯は、手羽元、牡蠣、白菜の味噌鍋。 (Left) Ginza 20210125, 2021 by Shinya B(Right) Drumsticks, 2021 by Shinya B 食後は音楽を聴きながら執筆作業など。新しい音楽の発見がいろいろとあった。 日曜日はクールダウンも兼ねて、お酒を飲まない日になってきている。コーヒーを飲みながら、オーガニックショップで買った、こわれせんべい (550円) を食べた。 Life is good. -
Make Me Pleaseトロワでランチを食べて、ブログを続けて、今週の音楽を選ぶ / Eating Lunch at Trois, Continuing My Blog and Selecting Music for This Week
土曜日にトロワでランチを食べた 今日は土曜日。トロワでランチをしたのでブログに書いておこうと思う。トロワでランチをするのは生まれて初めての体験だ。緊急事態宣言の影響で期間限定でランチ時間にもお店が開くようになったから、ランチを食べることができた。トロワは、光の入り方が綺麗なので、ランチを食べてみたいと前から思っていて、夢が叶った形となった。 ランチは1900円。前菜とメインを自分で選ぶスタイル。後はパンとコーヒーが付いてくる。+500円でグラスワインも可能とのことだったので、私はワインにした。 ワインは白をお願いした。三種類出てきたので、オレンジを選択。前菜は、ズワイガニとカキのコンフィのタルタル (私はこれが大好きなのである)メインは、真鯛のソテーとスープドポワソン (私はこれが大好きなのである) お昼からトロワの料理を堪能できるなんて贅沢。ハッピーな土曜となった。 ランチは非常事態宣言中だけとのことでした。非常事態宣言中は定休日が水曜に、そして木曜日はランチはお休みです。 トロワのシェフは Instagram に情報を投稿しているので、気になる方は、こちらもチェックしてみてくださいませ。 ブログが一週間続いている ブログが一週間続いたので、理由を考察してみたい。 この二週間お酒を飲んでいなかった。お酒を飲んでいないので少し時間の余裕があった。後、お酒を飲まないとよく眠れることも分かった。睡眠がきちんと取れているとブログも捗る。 サーバーを引っ越して WordPress のローディングスピードが速くなり、作業をしていて気持ちがいい。これもブログが捗る理由になっている。 新しライカのカメラに慣れてきて、写真を撮るのも気持ちがいい。 アドビとのコラボレーション「写真講座 基礎編」を文字バージョンで書き始めた。基礎編は当たり前のことを書いている。当たり前のことを書くというのはブログを続ける秘訣の一つなのかもしれないと思う。私も学生達に、当たり前のことを書くことを恐れてはいけないと言っているのだが、それに近いことが起きていると思う。 今週の音楽を選んだ 今週も、今まで聞いたことがなかった音楽だけを聴く生活を送った。今週のヘビロテは、次の三枚。どれもお勧めです。特にフレッド・ハーシュの Songs from Home は、キースジャレットのメロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユーを好きな人には是非に聞いてもらいたいアルバム。 新し音楽にいつも触れていることも、ブログが続いている理由になるのかもしれない。 オルタナティブ ヒップホップ ジャズ -
Make Me Pleaseミュー・ルール / Mew Rule
そういえば、今年になって始めた新しいルールがあったのを思い出したので書いておこうと思う。Mew Rule と呼んでいる。ルール名に特に意味はなが、今年限定となるようなイメージはあるニャー。 白湯 (さゆ) を飲むようになった。これも断食中に始めたのだと思う。朝起きて最初にすることはお湯を沸かして白湯を飲むこと。白湯を飲んでから瞑想をする。 寝る前もお湯を沸かして白湯を飲んでから寝る。 冷たい水はまったく飲まなくなった。外に行く時も白湯をポットで持っていく。ミュー。 音楽を聴くと仕事が捗るので、仕事中にも音楽を聴くようになった。今も聞いている。 You blow my mind. I turn on my Moog.マイカ・ルブテ 聴く音楽にもMew Ruleを作った。知っている曲を聞かないというもの。どういうことかというと、生まれてから昨年の12月ぐらいまでに聞いたことがある音楽は聞かないことにしたのだ。 つまり知らない音楽を探して聞いていくことにした。なんだろうな。ぜんぶ忘れるということとも違うんだけど。まあ、理由なんてどうでもいい。とりあえず知らない音楽を探し聴いていくことにしたのだ。 この世界は聞いたことのない新しい音楽で溢れていたことに気づいたのだ。 もしかしたら倉庫に入れてあるCDはもうぜんぶ必要ないのかもしれない。ニャー。 最近のお気に入りは、次の3枚。 ミュー。 そういえば、今日で10日続いていることがある。お酒を飲んでいない。ニャー。 どうでもいいことだが、私は犬派だ。ミュー。 -
Make Me Please写真で考える / Think in Photo
私 (講師本人) としては第一回目のアドビの写真セミナーは30点ぐらいだったのですが、高く評価してくれている方のブログを見つけました。励まされるのでとてもありがたいです。 「この日の対象は[Adobe Photoshop Lightroomモバイル版]で,Lightroomは,iPhoneにインストールだけして,全く使っていなかったのだが,とりあえず,アプリに入っているカメラ機能で,iPhoneでRAW撮影・現像ができることがわかった。初心者向けということだったのだが,90分の時間みっちり多岐にわたる話題で,とても忙しく面白いウェビナーだった。先生の人柄か,アドビの方針なのか,チャットが公開されていたので,ウェビナー中も質問が次々と表示されて,先生は飄々と対応されていて,自分だったらパニクってしまうだろうなと思うような状況で,的確に受け答えをされていて,器の大きさも感じさせられた。用意された内容はすべて見せてもらうことができなかったのだが,不特定多数向けのウェビナーは,内容もさることながら,講師の先生の人柄もけっこう重要だなと,プレゼンテーションとしての勉強にもなったので,家にいながら,いろいろと得るものが多く,受けてよかったセミナーだった。」「緊急事態宣言」33日目 | まわりぶろぐ 現在、リクエストが多かったリアル初級セミナーをアドビとのコラボレーションとして制作しています。リアル初級はアドビ会員以外の人にもオンラインでオープンにしていくとのことでした。 アドビとのコラボレーションを通して、私はいつかは写真の先生のための教科書を書くといいのかもしれないと考えるようになりました。 写真ができるようになるのは、英語を話せるようになるのにとても近いことに気づいたのです。これは楽器を弾けるようになることにも近いと思う。 英語を話せるようになるかどうかは「Think in English」できるかどうか、話せるようになった人はみんな知っていると思うのだけれど、写真もこれと同じで、「Think in Photo」できるようになれるかが鍵なんだと気づいたのです。 私の教え方は、Think in Photo に辿り着けるような道筋を作っているのだろうと思うようになりました。 Think in Photo には、二つの側面があります。一つは、「写真を読める (聴ける)」能力、もう一つが、「写真で話す (書く)」能力。 私は、「写真を読める (聴ける)」能力はすごく高くて、これは、小学生から中学生まで映画ばかり見ていたからだと思っています。小学校三年生から一人で映画館に映画を見に行くような子供でした。中学2年までは映画評論家になろうと思ってました。後は、20歳から30歳まで報道の仕事をしていたことも大きいでしょうね。 今から思うと、青山のギャラリーで開催していた「カメラに触らない写真のワークショップ」は、写真を聴くためのものだったんだと思います。 逆に「写真で話す (書く)」能力は低いんだと思っています。なんでかは分からないんですが、写真を始めた最初の頃から「なぜ写真が話さないとならないのか?」という疑問を持ってしまい、「写真で話さないようにする」というかなり面倒な方向性に進んでしまいました。だからいま苦労してます (苦笑 作例を作っていて思いますが、私の写真は自分の傷口を優しく見つめるような感じだなとも思います。でも、そんな場所からでも語りかけることはできると思うのです。 -
Make Me Pleaseクールダウンとオーガニック野菜 — Make Me Please
年末からクールダウンを始めて、年が明けてもクールダウンの感覚を手放さないように過ごしている。結果、大学の授業が始まる前に、5日間の断食をすることに。そして、少しづつだが、2021年に向けて進み始めた感じがしている。年明け早々、東京に2度目の緊急事態宣言が発令されたこともあるとは思う。 現時点で、2021年に向けて進み始めて、新しいなと思うことを備忘録として書いておこうと思う。今年は、こういったようなものが増えていくのだと思う。 今年のテーマ: Make me please (自分を喜ばせる) 昨年から機会があればオンラインで海外の授業やセミナーを受けている。今も受けているのだが、先日、とある先生が言ってくれたことが、今年したいことにぴったりだと思ったので、今年のテーマにすることにした。 先生が言った言葉は、”Work on the things that make you please (自分を喜ばせるモノを作りなさい”。 プロとして生活していると、だんだんと自分を喜ばせるモノ作りや生活が難しくなってくる時がある。もしかしたら、ここ3年程、難しく感じていたポイントに気付けたのかもしれない。 オーガニック野菜を買うように 僕の周りではオーガニック野菜を作ったり売ったりしている友達が多くいるのだが、最初の緊急事態宣言のときにいろいろと野菜を送ってもらう機会があり食べることになった。驚いたのが味の濃さ。 野菜を味わいたいので、今年から近所で買う野菜もオーガニックを買うことした。自分を喜ばせるものとしては、一番身近なもののひとつとなりそう。 カメラをすべてライカに乗り換えた フルフレームはソニーかニコン、APS-Cはライカかキヤノンという感じで撮影してきたのだが、これをすべてライカに統一することにした。 3年程、Leica TL2というAPS-Cのカメラを使っていて、素晴らしいカメラで、とても気に入ってしまい、このカメラばかり使うようになった。フルフレームでも同じように撮影できたらいいのではないかと思い始めたのが理由。すべてをライカで撮影できる環境が、ここまで気持ち良いとは思っていなかった。一枚一枚の撮影が喜びとなっている。 ブログをNginx (エンジンエックス) 仕様に 前からこのブログ、自分のブログのローディングのスピードが気になっていて、Make me please するためには引っ越す方が良いと考え引っ越した。Nginx、快適である。引っ越してよかった。ブログを書く喜びが戻ってきている。 自分で料理するように 非常事態宣言で前よりさらに家にいるようになったので、断食が明けてから自分で料理をするようになった。我が家の料理は愛方さんの担当だったが、自分でも作りたいと思い始めたのだ。料理をするのは楽しい。これも身近な喜びとなるだろう。 散歩もヨガも続けている 昨年、自分にとって良かったことは散歩とヨガだった。今年も日常的に続いている。どちらもとても気持ち良い。以前は仕事が気になりできないこともあったが、続けてみると、気分転換はもちろんだが、ヨガをしたり散歩をすることで新しいアイディアが出たりすることが多く、実は、散歩とヨガに出かける方が仕事にとってもプラスになることが分かった。 なんでも写真に撮るように 昨年は、アドビの写真講座を受け持つことになったこともあり、日常的に「写真の作例」のことを考えることが多くなった。そうするとだんだんとパーソナルなワークとして何を撮れば良いのか分からなくなってしまった。非常事態宣言で、作品として撮り続けていたシリーズが止まってしまったこともあると思う。 分からないので。なんでも撮ることにした。フルフレームもライカに切り替えたので、なんだか最初から写真の撮り方を考え直しているような感じになっていて新鮮だ。先入観や癖で撮らなくなってしまったものの多さに驚いている。 この小松菜の写真だが、なんでも撮ることにしたので撮ったもの。なんでか分からないが、自分では気になる写真。 散歩の途中で買ったオーガニック野菜である。ライカのフルフレームで撮影し、鍋で豆腐と一緒に煮込んで食べた。そしてそのことについてブログを書いている。 Life is good.