-
ヨガ
ヨガを始めたい、ヨガが気になっていると思ったら読んでみてください
よくヨガについてよく聞かれる。このブログの記事でもヨガの記事へはアクセスが多かったりする。 そして、友人からヨーガについて聞かれ書いた返答が、なんだかやっと腑に落ちるものに感じたのでポストしておこうと思う。 ヨガが気になっている人へ ヨガですが、家に近い、もしくは、仕事場に近いヨガスタジオを探し、とりあえずは試してみることが最初の一歩と考えています。まずはヨガを試してみるところから始めてみてください。 ヨガはすでに始まっています 長く続けているぼくに言えるのは、ヨガが気になっているんですという状態は、もうすでにヨガが始まっているということ。いろいろ試してみると分かるのですが、体を動かすことだけがヨガではないので、思考にヨガが入ってきた瞬間からヨーガは始まるのだと考えます。 もしストレッチや体を動かし始めているのであれば、それはすでにアサナといえます。 あとは、タイミングだけですね。来週かもしれないし、もしかしたら、20年後に始まったと感じるのかもしれません。 ヨガを始めるタイミング もしあなたにとってヨガを始めるタイミングであったのであれば、あなたははヨガをすることになるでしょう。 もし今が始めるタイミングでないのであれば、良いスタジオ、良い先生に巡り会えないのでしょう。 ナマステ -
ヨガ瞑想について書いてきたけれど
6月に入ってからというもの、瞑想についてなかなか文章を書けていない。 書けない時と書ける時の違いはなんだろうか。 落ち着けて座れていないということなんだろうとは思う。 余裕がないのだろう。 -
ヨガ3度目の3日間の断食の2日目と3日目
3度目の3日間の断食の2日目 朝起きた感じは順調。1日目よりは、だいぶ楽だ。凄く体が疲れている感じで、デトックスが進んでいるように感じた。もっと寝たくて布団から出るのが、ちょっと大変なくらい。 日中は、少しだけボーッとしたが、1日目よりは順調。午後は、お腹すいたなーと思う場面もあった。匂いに敏感になっているように感じる。家に帰るときに、レストランの前とかを通ると、食欲が湧いてきて、ちょっと大変 (笑 3度目の3日間の断食の3日目 今日も少しぼーっとしたが、大丈夫だった。ぼーっとしているというが、仕事をしていても苦ではないので問題はない。デトックスのイメージを持っていると、私としては良いみたいだ。 目覚めも順調。断食中は、朝が気持ち良い。 -
ヨガ3度目の3日間断食
今年は月に一回の3日間断食に挑戦している。今日から3度目の挑戦。 3日間は、カフェインが入っていないお茶と、野菜とフルーツから作られた酵素ジュースで過ごす。必要があれば、お茶と一緒に少し塩も。3日間の後、2日間を回復にあてるので、火曜から始めて、土曜までが断食期間となる。 前回の2回は、どちらも2~3キロ体重が落ちて、その後もキープできている。まあ、ダイエットというよりは、胃を休める期間として実施している。お酒をまったく飲まないし、飲み会にも行かないのも良いのではないかと思っている。 それとこれを書いていて思ったのだけれど、月に一回の断食をすることで、なんとも言えない独特の生活のリズムが生まれてきている。月に一度、身体をリセットする感覚なのだが。 面白いもので、断食の後は、いろいろなもの、特に食べるものに敏感になるので、その感覚も楽しんでいる。 回復食の味噌とだし汁が美味しいのなんのって (笑 では、3日間の断食の始まりです。 -
ヨガまた目覚ましより先に起きてしまった、昨夜は瞑想をしなかった
昨日に続き、また朝に目覚ましより先に起きてしまった。昨夜は瞑想をしないで寝てしまった。なかなか寝る前に瞑想は習慣化に苦労しそうだ。 今日、起きてしまった理由は洗濯機だった。どうやら、愛方さんが朝起きて、洗濯機を回したようだ。たまたま、私が寝ている場所の壁の向こう側に洗濯機があって、、モーターの変な倍音が聞こえてきて起きてしまった。 起きたので、瞑想をすることにした。今日は、10秒から5分の瞑想。iPhone 8 Plus に入れてあるアプリを使った。 朝起きて、最初にすることが iPhone を操作することになるのが嫌なので、以前はタイマーを使っていたが、タイマーがどこにあるか分からない。探さなくては。 さて、今日は寝る前に瞑想ができるだろうか。 -
ヨガ早朝に目が覚めるようになったら、瞑想しないと
昨夜、ブログを3本書いてから午前1時ぐらいに寝たのだが朝6時に目が覚めてしまった。 目覚ましは9時にかけてたんだけど、、 昨日は、大学で3コマ教えたし、暑いお風呂にも入ったし、なんでこんな早起き?と考えてみると、ブログを書いてからすぐに寝たからではないかと思った。 ふむ。寝る前に、少し瞑想してクールダウンして寝た方が良さそうと気づく。 しこたまなみなみブログと瞑想の関係について少し考えてみたいと思うこころ。 -
ヨガ年末に2日断食をした
12月28日、29日、30日とプチ断食をした。29日と30日と愛方さんも私も休みで用事が入っていなかったので、旅行に行こうかとも思ったが、愛方さんが以前試した断食が良かったのでまたしておきたいということになり、二人で断食をすることになった。 愛方さんが経験済みなので、方法などはすべてお任せした。 通販で取り寄せた断食用のジュースを適度に飲んで、あとは水を2リットル適度に飲んで、気分転換にハーブティーを飲むというもの。28日、29日に断食して、30日(今日)の朝ごはんは大根を煮込んだ汁に梅干しという流れ。 空腹感はきたが、そこまで大変ではなかった。頭痛はなし。眠気もなかった。普通に仕事をしたり、映画を見たりして過ごした。 デトックスはできたように思う。今日の朝の梅流しの後の排便は気持ちよかった。体重も少し減った。これは月に一度できるといいのではないかと愛方さんと話している。そして次は、是非3日間にチャレンジしたい。3日間するということは、前日と、断食後2日で、6日必要となる。今回の雰囲気で、断食後2日以外は仕事できそうなので、予定を組んでみよう。 さて、いくつかの気づきがあったので書いておきたい。 断食の経験で、普段、どれだけの時間を食べるということに費やしてきたかに気づいた。恐ろしくたくさんの時間を私たちは「食」ということに使っている。食べなくて良くなると、生活がとてもシンプルになることにはびっくりした。 私は大学の時に断食をしていて、フルーツを少し食べ塩と水をとるだけの3日断食をしていたのだが、今回の方法は、それに近いのではないかと思った。当時の私は、なぜ断食をしていたんだろう。そして、どうしてフルーツを食べることにしたんだろう。不思議だ。 私は人間はそんなに食事しなくても大丈夫なんじゃないのか?とどこかで思っているところがある。つまり、とても少しの食事で生きていけるのではないかと。どうしてそう思っているのかは、まだまだまとまらないのだが、しかし、今回の体験によって考えるきっかけが生まれたと思う。この先も考察していきたい。 -
ヨガ右手首の調子が良くなってきたと思えるので、ヨガに復帰した。先生に尋ねたら、5ヶ月ぶりとのこと。 Shinya Bさん(@shinyabw)がシェアした投稿 – 2016 12月 20 3:05午前 PST 日曜に一回、水曜に一回と、まだスローペース。今日は、金曜。