「アートとダンスの座学:構造と振付」座学で使ったスライドをシェアいたします。
アートとダンスの座学:構造と振付
- アート 体験と評価
- トランスフォーメーション
- 立体的な評価
- 評価 ≒ ロジカル
- クリティカルシンキング
- 振付
- 「ポーズ」と「フロー」
- 動作 > 流れ > 構造
- 構造
- 空間的
- 時間的(演劇、音楽、ダンス)
- 「振付」と「構造」

アート — アートとダンスの座学:構造と振付
アート体験とは、自分の内面の変化、変質である。アートを評価するとは、自分の内面の変化について話すということ。

「絵」のようなアート作品の場合、画家がブラシとペイントを使いキャンバスを変化させることもトランスフォーメーションであり。アート批評というと、自分の内面の変化ではなく、アーティストが画材をどのように変化させたか、どうしてそのように変化させたのかになってしまうこともある。この二つの批評の方向性が、批評という行為を難しくしている。

アートを評価する





