-
WordPress自由主義
Tales of Another
ゲイリー・ピーコックさん — Tales of Another 1935年アイダホ州生まれで、ワシントン州ヤカマで育った。A.C. Davis High School卒。 1948年 (13歳) からピアノを始め、ロサンゼルスの大学にてピアノを勉強中に徴兵される。ドイツにて兵役。ピアノを弾き続けていたが、ベースを弾く人が見つけられなくて仕方なくベースを始めることになる。すぐに弾けるようになり、ベーシストの需要が高かったため、演奏する機会がどんどんと増えていき、ベースが自分に合っていることに気づくきっかけとなった。 除隊後は、ベーシストとしてロサンゼルスでアート・ペッパー、ポール・ブレイ、オーネット・コールマンらと共演。1962年 (27歳) にニューヨークに移住。マイルス・デイビス、ビル・エバンス、ポール・モチアンらと共演。 1964年 (29歳) には生活が乱れすぎて音楽活動をやめることに。東洋医学の勉強を始める。 1970年 (35歳) から「京都」に滞在していたことは、あまり知られていない。この時に座禅と出会う。山本邦山 (人間国宝、尺八演奏家)と『銀界』を録音、ピアノは菊池雅章、ドラムは村上寛が担当。 1972年 (37歳) にアメリカに帰国。ワシントン大学 (University of Washington) に入学し1976年 (41歳) に卒業。専攻は生物学。 1976年 (41歳) にボール・ブレイと日本へツアーに行ったことが音楽活動復帰へのきっかけとなる。キース・ジャレット、ジャック・ディジョネットと『Tales Of Another』を録音し1977年にリリース。その後、1980年代はコーニッシュ・カレッジ (ワシントン州シアトル) で教え、1983年 (48歳) からキース・ジャレット、ジャック・ディジョネットとともに、スタンダーズ・トリオとして活動を開始。 座禅の活動も活発で、禅寺に通いながら刑務所の座禅グループのサポートなどもおこなっていた。 2020年9月5日に死去。85歳だった。 シンヤBが、ゲイリーさんと同じワシントン州ヤカマで育ったことは、あまり知られていない。 シンヤBがキース・ジャレット・トリオで一番好きなアルバムは『Tales Of Another』。初めてトリオの演奏を聞いたのは1983年に経堂農大通り商店街の2階にあったジャズ喫茶。そして、1988年ぐらいに、友人が行けなくなたのでチケットを譲り受け Bunkamura でライブをみることに。それ以来、なんかいみたか分からないぐらいトリオの演奏をみている。 追悼のブログを書いてみて思いますが、ゲイリーさん抜きには、キース・ジャレットさんの活動は語れませんね。ライブを見ていると思うのですが、ゲイリーさんがペースキーパーで、そこに、キースさんと、ジャックさんが乗ってくるというスタイルのトリオだったと思います。 ゲイリーさん、たくさんのインスピレーションをありがとう。座禅に関する、ゲイリーさんのインタビューを見つけたのでシェアします。座禅の文脈の中でキースさんについても語っています。 I think music actually prepared […] -
WordPress自由主義WordPress の使い方 オープンソースとぼく
WordPress Tokyo Meetup (ワードプレスの東京のコミュニティ) で、オープンソースについてオンラインで話す会をすることになった。その中で、私も「オプーンソースと私」について話すことになったので、少しづつ文字を書いていくことにした。 -
WordPress自由主義WordPress の使い方 カテゴリーは属性、タグは文脈である
ShinyaB.com をのデザインをリニューアルしたら、カテゴリーとタグも直したくなった。以前から、WordPress の場合は「カテゴリーは属性、タグは文脈である」と考えているので、試して見ることにする。 まずは、今のカテゴリーを極端に少なくする。とりあえず、ぜんぶ「ブログ」から始めるのでもいいのかもしれない。 タグに関しては、タグを選ぶと記事が文脈の一つとして機能できないか考えつつ付けていこうと思う。 -
WordPress自由主義サイトをリューアル
ブログを書くモーティベーションを高めたいと思い、サイトをリニューアルした。ローディングのスピード重視でテキストベースのデザインにしていたのだけれど、そろそろ画像を多めに使っても WordPress のファーストローディングなチューニングをできるのではないかと思ったので試してみた。 記念までに、今までの表紙はこんな感じ。固定ページだったので、戻そうと思えばすぐに戻せる。 新しいデザインは、こんな感じ。 スピードは少し落ちてしまった。改善できるか、、少しづつ考えたい。 -
WordPress自由主義「AsBlocks」グーテンベルグをベースとした共同執筆環境
AsBlocks (アズブロック) は、WordPress のグーテンベルグを使いエンドツーエンド暗号化されたインターネット上での共同執筆環境を提供するサービスというかプロジェクトです。WordPress のコントリビュータ仲間で集まって打ち合わせをした際に議事録をとるのに良いのではないかと、高野直子さんが紹介してくれました。 以下が英語での説明。コントリビュータも募集中とのこと。 AsBlocks is an end-to-end encrypted (private) collaborative writing environment powered by Gutenberg and you can contribute.https://asblocks.com 早速、アメリカの大学の授業でも、授業中のメモや書類を共有するのに使い始めました。WordPress を使っている学生もいるので、簡単にみんなが使いこなせているようでした。 使い方ですが、https://asblocks.com にアクセスすると、以下のように WordPress の「投稿」のようなページが開きますので、そのまま WordPress を使うようにタイプしていけば、ドキュメントができていきます。 そして、このドキュメントを他の人とシェアしながら共同執筆を始めたい場合は、「Share」を押すと以下の画面が表示されます。 左側が「Write」でのシェア、リンクを知っている人は書類に書き込んだり編集・修正することができます。右側が「Read」でのシェア、リンクを知っている人は書類を読むことができますが、Readは Read-Only ですので書き込んだり修正したりはできません。 WordPress を使っていらっしゃるみなさん、共同執筆環境が必要な場合には、WordPress に慣れていれば楽なソルーションと思います。WordPress の使い方、ブロックエディターの使い方を覚えるにも良いサイトかもしれませんね。 追記:イメージを使う場合は、画像を自分のブログにアップロードしてから、リンクで挿入します。 -
WordPress自由主義日本製のマスクを最後に買えたのは? Lightroom オタクな人々とのワークショップが終了、初の対面は美術館
あなたは、Lightroom Classic のカラースペースがなにかを知っているだろうか? 日本製のマスク、7枚入り248円 (税抜き) 食材などを買い出しにいつものスーパーに行ったら、日本製のマスクが売っていた。とても久しぶりに日本製のマスクを買えたのでブログにしておこうと思う。最後に日本製のマスクが買えたのは2月6日だった。2月から私の住んでいる街ではマスクが売り場から消えてしまったのだった。4ヶ月以上前ということになる。 「東京アラート」が解除 今日、6月13日から「東京アラート」が解除され、ステップ3に入った。 東京都は、新型コロナウイルスの対策本部会議で、感染拡大に警戒を呼びかける「東京アラート」を解除したうえで、12日午前0時に休業要請などの緩和の段階を「ステップ3」に進めることを決めました。また、今月19日から接待を伴う飲食店やライブハウスが営業を再開できるようにすることも決め、これにより休業要請などは、事実上、全面的に解除されることになりました。きょうからステップ3で休業要請緩和 19日に事実上全面解除へ NHK News web 2020年6月12日 0時01分 初の打ち合わせは美術館 今日はコロナ自粛後初となるリアルな打ち合わせがあった。アメリカの大学と日本の大学の授業で、地元の美術館と共同でコミュニティ・アートな文脈で授業ができないだろうかと考えていて、そのきっかけとなる初の打ち合わせを美術館とさせていただいた。 この美術館ではダンス作品を作ったことがあって、10年ぶりに訪れることとなった。 最後のリアル (対面) な打ち合わせがいつだったのかカレンダーをみてみると、2月24日、アメリカの大学の本部での教授会いらいのよう。3ヶ月していなかったことになる。 「フォトことはじめ」アドビオンライン講座では、アドビのスタジオの方と対面で仕事をしてきたが、こちらは打ち合わせというよりは、現場で一緒に作業していたと考えている。対面ということでは、これが唯一の例外でひとりとしか会っていないことになる。あとはスーパーのレジの方々、テイクアウトにうかがったレストランの方々。 「光線には色はついていない」記録映像英語字幕制 アメリカの大学のリサーチ助手と、12月に京都E9でプレミヤされたダンス公演「光線には色はついていない」の記録映像の英語字幕制作にも今日から着手した。 Facebookに飽きる そして、急にFacebookが飽きたと感じたので、アウトプットのメインチャンネルを、こちらのブログへと移すこととなった。 マイケル・クラークさんの写真ワークショップ そういえば、マイケル・クラークさんの写真ワークショップを2週間受けていて、今日が最後の日だった。時差の関係で、日本は朝6時からの授業となって、睡眠的には苦しかったが、実り多いワークショップとなった。スポーツ写真家のワークショップだから、さぞかしぼくのスタイルと違うのかなと思っていたが、デジタルワークフローはとても近くてびっくりした。もしかしたらお互い理系ということがあるのかもしれない。 ぼくが受けたワークショップは教科書になっていて、上のリンクから購入できます。$24.95とのこと。ワークショップを受けると$645ですので、この本はお勧めということだけでなく、お得と言えると思います。ワークショップの方は、Ilford と x-rite がスポンサーについてくれて、参加者特典があり、マイケルさんの教科書も資料として事前に配布されました。だから実際は参加費が半額ぐらいになったのではないかと思います。ワークショップにスポンサーがつくというのは、こういうことなのかと参考になりました。 Lightroom Classic のカラースペース メリッサRGB 受講している人々も Lightroom と Photoshop オタクな方が多くて楽しかった。ぼくは Lightroom CC は使っているが デスクトップでは Photoshop からの作業が多く、あまり気にしていなかったが、今回のワークショップで、Lightroom Classic のカラースペースがはっきりした。ライブラリは Adobe RGB JPEG、編集は Lightroom RGB (ProPhoto RGB […] -
WordPress自由主義3枚のナプキン その2
3枚のナプキンと書くものを用意してください。 1枚目には、欲しいだけのお金の金額を書いてください。 2枚目には、なにも書かないでください。 3枚目には、行ってみたい場所の名前を書いてください。 -
WordPress自由主義3枚のナプキン
3枚のナプキンと書くものを用意してください。 1枚目のナプキンには、「お金」と書いてください。 2枚目のナプキンには、「ナプキン」と書いてください。 3枚目のナプキンには、なにも書かないでください。