-
iOS 13/iPadOS 13 のパブリックベータテスト
iOS 13/iPadOS 13について、すばらしく良くまとまっている「iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか」を読んで、たくさんのアップデートがありますが、私としては、以下のアップデートが嬉しいと思ったので、感想とともにまとめてみました。 ”USBメモリーの扱いはiPadOSの特徴のようにも思われたが、実はiPhoneでも使える。Lightning端子からUSBやSDカードなどへの変換を行なえば、ちゃんとアクセスできる。Zipも扱える。Safariには「ダウンロード」機能が搭載される。使い勝手もUIもMacに非常に近い。”iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか USBメモリー、iPhone でもつかえるそうです。これは面白い。現在は直接繋がらないカメラとも繋げるようになるのかなども気になります。 ”またiOS 13/iPadOS 13には、日本人にとって非常に大きな変更点がある。それは、日本語入力時の「スペース」が、デフォルトで「全角」になったことだ。これまでは半角だったため、行頭のアキなどを入力する時に不自然だった。全角スペースを辞書に学習させるなどの対応策があったが、面倒だったことに変わりはない。他のプラットフォームでは全角スペースが基本だったので、これは「ようやくの方針転換」と言えそうだ。 ”iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか ついに、全角スペースをコピペしないで良くなるようです 笑 ”では、iPadOSとしての特徴はどこにあるのだろうか?iOS 12のiPad版とは、けっこう色々なところが変わっている。まず、ホーム画面に並ぶアイコン数が一列増え、一画面に収まるアプリのアイコン数が最大30個 + Dock収納分になった。手元で試してみたところ、この数は11インチ版iPad ProでもiPad miniでも同じだった。”iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか これ、凄く嬉しい!! iPadで使いにくいと思っていたことの一つが改善されます。 ”従来は「1アプリ1枠」という扱いだったため、Sprit Screenで画面を分割できても、同アプリを2つの画面で並べることができなかった。だから、「ファイルをフォルダからフォルダへドラッグ&ドロップでコピーする」「文書を2つ開き、片方を参照しながらもう一方を仕上げる」といった、PCではあたりまえのことがやりづらかった。だが、そうした制限は「基本的に」なくなる。「ファイル」アプリを2つ並べてファイル整理をしたり、「メモ」を並べて文章を比較したりできるわけだ。前出のようにUSBメモリーなどが簡単に使えるようになったので、この要素はとてもありがたい。”iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか Wow!! これも凄い機能ですね。そろそろ、MacBookを家の外に持ち出さなくて良いようになると嬉しいのですが。iPad Proを最新版にするタイミングがきているのかも。 アップデートとはちょっと違いますが、、 ”過去にGoogleが「有機ELを使ったPixelでGoogleマップを利用した場合、最高輝度の場合、消費電力は63%減る」との調査結果を出したことがある。これはおそらくベストケースに近い値だが、ダークモードに対応したアプリを長く使う場合には、それなりの効果があるのではないかと思われる。ちなみに、液晶では原理上、消費電力の違いはほとんど生まれない。なので、MacやiPad、iPhone X系以外のiPhoneでは、ダークモードにしても消費電力は変わらない。”iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! 何が変わったのか あくまでも写真リタッチや撮影の時ですが、有機ELは使いにくいと感じることがあります。ダークモードもまだちょっと苦手なんですが、積極的に使っていくべきなのかも。 他にもいろいろと新機能があるようですので、あとは「iOS 13、iPadOS 13、macOS Catalinaの進化を早速体験! […] -
写真上手になるための3つの法則
昨年から、春と秋に iPhone で写真撮影を楽しみたい方に向けてワークショップを開催しています。今年は iPhone 写真術の教科書を書き始めたこともあり、だんだんと写真に関するいろいろなことが文字になってきている iPhone 写真術ワークショップ講師のシンヤBです。 iPhone 写真術ワークショップ 2019年6月6日 今日の写真術講座のテーマは、3つの法則についてのワークショップにしました。 写真上手になるための3つの法則 1に撮影、2に編集、34はなくて、5に発表! 撮影の際の3つの法則 — 被写体を三分割法の線の交差上に置き、被写体の面との関係を組み立て、被写体になるべく近づいて撮影する編集の際の3つの法則 — なるべく明るく仕上げる、雰囲気やホワイトバランスを必ず整え、「5:4」「1:1」「16:9」にトリミングする際に構図の再調整をする発表の際の3つの法則 — 見せなければなにも始まらない、とにかくとにかくとにかく発表、SNS・カフェ・パーティなどを写真を見せる場所として活用する 写真上手になるための3つの法則:撮影 被写体を三分割法の線の交差上に置く 被写体の面との関係を組み立てる 被写体になるべく近づく 写真上手になるための3つの法則:編集 なるべく明るく仕上げる 雰囲気やホワイトバランスを必ず整える 「5:4」「1:1」「16:9」にトリミングする際に構図の再調整をする 写真上手になるための3つの法則:発表 見せなければ始まらない とにかくとにかくとにかく見せる SNS・カフェ・パーティなどを写真を見せる場所として活用する -
Apple iPhone の Lightning – SDカードカメラリーダーは必要、便利?
iPhone には純正 (Apple製) の SDカードリーダーがあります。Lightning – SDカードカメラリーダーと呼ばれるもので、3,500円 (税別) [2021年1月24日現在] します。最近のデジカメには Wi-Fi や Bluetooth 機能が付いているのでカードリーダーがなくても転送は可能ですが、このSDカードリーダーがどんな時に必要になるのか「考え方」を書いてみました。 Apple の Lightning – SDカードカメラリーダーの考え方 iPhone にWi-Fi や Bluetooth 機能が付いているデジカメからSDカードリーダーを使い撮影データを取り込む場合の考え方のポイントは以下の形です。 JPEG 撮影データは Wi-Fi / Bluetooth 転送が可能だが、いまのところ RAW データは転送することができない機種が多い。[追記 2021年1月24日] ライカは新しいアプリ Leica FOTOS でこの問題を解決。Wi-Fi / Bluetooth 転送は便利だが、撮影枚数やカメラの機種によってはデータ転送の速度や、画面に表示する際の速さの問題があるかもしれない。Wi-Fi / Bluetooth 転送は便利だが、カメラのバッテリーを使わないとならない。Wi-Fi / Bluetooth 転送は便利だが、カメラの機種によっては画質が変わるかもしれない。JPEG は RAW よりデータが軽いが、JPEG は色や階調の問題があるかもしれない。JPEG は圧縮されているのでレタッチに向いていない、RAW は圧縮されていないのでレタッチに向いている。 まとめ — iPhone の […]