-
モッチーから作品が届く
(2026年12月18日には何歳なんだろうとこのエントリーを書き始める これは昨日書き始めたもの) (シンヤB写真術ワークショップ参加者募集中 — 5月16日 木曜〜 5月19日 日曜) 愛方さんが仕事に出かける前にお昼を作ってくれる 久しぶりに家で作業「今日は自分のブログのメンテ」とFacebookに書き込み タスクから逃げられなくする モッチーから作品が届く (写真の荷物) 義父のお通やが彼の展覧会のオープニングだったこともあり なんだか縁を感じていた 葬儀を終え 山梨から戻り 最終日に彼の展示を見れた 生と死をテーマにしたとても良い写真があり なんだかこのひと月を象徴しているように思えた一枚があった そして 光の写り込みが一番綺麗に感じられる写真だった 作品を販売しているとのことだったので聞いてみると この作品はまだ売れていないとのことだった 一番良いと思ったのが売れてないとは縁があると 購入させてもらうことにした 実際 モッチーがアート作品を販売するというのを初めて見た気もするので これはレアな機会だったのかもしれない その作品が届いたのだった 昨日まで大学に行っていたこともありメールなどに返事を書かねばなら「自分のブログのメンテ」はなかなか進まない中 検案事項であった 自分のブログのテーマをどうするか決めなくてはならなかった 保守をしているサイトはそろって Snow Monkey になってきているので Snow Monkey にする方が理にかなっている しかし 先日 WordPress ミートアップで AMP の開発者の人々と話したら いろいろと自分の中で変化があった その自分の中での変化と Snow Monkey はどうも接点が少ないと感じていた もともと 私のブログは コンテンツを作るのに 投稿フォーマットの機能を使っていたということがって そろそろこの投稿フォーマットといったん決別しないとならないタイミングにきたようなのだ 投稿フォーマット>画像の代わりに AMPストーリーとなるのかもしれない テーマをどうするか決められずに 午後はトオルさんと 6月と7月に大学で教えるインターネットのクラスの打ち合わせを近所のカフェにて 一緒に教えるのは2度目なので いろいろと話は早い WordPress の話をしているのに WordPress の外の話ができている気がする これは良いこと (ここでとりあえず いったんポスト ブログのメンテは40%ぐらいまで進んだ感じ) -
コントリビュータの死
長いあいだアメリカにて WordPress のコントリビュータを務めたアレックスさんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。もう少しなにか書きたいのですが。とりあえずは、ご報告まで。 -
オープンソースカンファレンス東京 2019に Tokyo WordPress Meetup で参加しました
オープンソースカンファレンス東京 2019 ・WordPress 最新版の概要と日本のコミュニティについて・Tokyo WordPress Meetup で参加しました ← いまここ WordPress (ワードプレス) のコミュニティ活動の一環として、オープンソースカンファレンス 2019に参加しました。WordPress について話したセミナーはブログにしたので、Tokyo WordPress Meetup のブースの出展と懇親会にでた感想を書きたいと思います。 WordPress を好きな人、始めたい人、嫌いになった人 ブースには、三種類の人々が訪れてくれたように感じています。 WordPress が大好きな人 — 何を話しても盛り上がって、ノベルティも差し上げて、それではイベントにてまた会いましょう!! という感じWordPress を始めたい人 — 始めたいのですが、興味あるのですがという人には、Meetup 勉強会の紹介をしたり、慣れるのに時間かかるからとりあえず始めた方が良いとか、デザインにこだわるとなかなかブログ書けないから、デザインはまずはシンプルな形で始めた方がいいよとか、お話しました // 大学の授業で勉強する予定なんで、予備知識として知りたくて、という人もいましたWordPress が好きだったけど、いまは嫌いになった人 — たくさんではありませんが、一定の割合で、WordPress をどうして好きではないのかをブースにきて話してくれた人もいました、WordCamp や Meetup では、WordPress が好きではない的な人に会うことはないので新鮮でした OpenStreetMap と WordPress 隣のブースが、OpenStreetMap のコミュニティの方々で、時間が空いているときに少しお話できたこともよかったです。WordPress と OpenStreetMap が隣同士だったので、Google Map から乗り換える場合は、どうする方法がいいのか?という質問も数名の方から聞かれました。 この疑問は、私も最近考えていることなので、OpenStreetMap の方々にも少し聞いてみました。お互い結論には到達しなかったので連絡先を交換して、お互いもう少し調べてから Meetup をできたらいいのかもしれないという話になりました。どう展開するか楽しみです。それと、OpenStreetMap のコミュニティでは、高画質の普通の写真のグループと、シータで360度撮影するグループにわかれているとのことで、どちらも好きなシンヤBとしては、これも興味深いと思いました。 懇親会で […] -
オープンソースカンファレンス東京 2019 にて、WordPress (ワードプレス) 5.0 とコミュニティについての紹介をしました
WordPress (ワードプレス) のコミュニティ活動の一環として、オープンソースカンファレンス 2019に参加しました。Tokyo WordPress Meetup のブースの出展だけでなく、WordPress についてもお話させていただく機会をいただきました。 話した内容をこちらに記事として掲載いたします。 オープンソースカンファレンス東京 2019 ・WordPress 最新版の概要と日本のコミュニティについて ← いまここ・Tokyo WordPress Meetup で参加しました WordPress 5 最新版の概要と日本のコミュニティについて みなさん、こんにちは。WordPress のセミナーに参加してくださり、ありがとうございます。「最新版の概要と日本のコミュニティについて」のお話をさせていただきます。話を始める前に、まずはこちらのビデオをご覧ください。今日、お話する、WordPress 5.0 から採用されたブロックエディターのイメージビデオです。 あらためまして、こんにちは。シンヤBと申します。私は WordPress コントリビュータです。普段は、アーティストと、大学で教員をしています。今日は会場が大学ですね。出席簿が手元にない方々にお話するのはなんだか緊張します。大学での授業では、話を聞いてもらいたい時に、「ここはテストに出ますよ」と言えば、みんながこちらを見てくれますが、今日はその方法が使えないなーと思っているんです (笑 WordPress コントリビュータですが、WordPress はオープンソースのソフトウェアですので、だれもが無料で使うことができます。オープンソースであり続けるために、世界中のWordPress のユーザーでコミュニティを形成し、みんなで WordPress の開発やメンテナンス、コミュニティのサポートをしています。今日、私が、ここでみなさんにお話させていただいているのも、コミュニティ活動の一環です。 WordPress とはなんでしょうか ? WordPress とはなんでしょうか ? 一般的には CMS と呼ばれています。C は コンテンツ、内容物 (記事) のこと。M は マネージメント、管理すること。S は システム、装置のこと。 「記事を管理する装置」と考えてもらえれば分かりやすいと思います。 B2 — […] -
サイトのデザインを少し調整
リサーチの関係でとある WordPress のサイトの保守をしていて、昨日、作業をしていたら、自分のこのサイトにも手を入れたくなったので、少し作業をした。 変更点は、以下。(ハイライトを使っているのはテストのため) single (単一のポスト) のページに、記事を制作した日と最後に編集した日の両方がでるようにした。そしてトップページでは制作した日だけになるように調整。書式も一新し統一。これらは php を編集。テーマの翻訳で気にいらないところがあったので、自分の翻訳ファイルを作り、オフィシャルの mo, po ファイルと入れ替えた。h1, h2 のデザインを調整。シンプルに。さらに編集画面でも同じように見えるように調整。 自分が使っているテーマの css を見ていたら、ぜんぶに手をいれたくなってきた、、そろそろ最初からデザインするべきなのだろうか、、 ただデザインは気にいっているので、文字関係だけ調整すればいいという気もする。 デザインより、自分のブログを KUSANAGI の環境で走らせたいというのと、カスタム・フィールドを使いこなせるようになりたいので、まずはそれらからになりそうな気もする。 -
管理画面のサイドバーを書き直したついでに、メディアライブラリもカスタマイズ
管理画面だけでなく、メディアライブラリも使いにくいと思っている部分があったのでカスタマイズした。 私は画像があると楽にブログを書けるので、画像をいかに簡単にワードプレスに取り込むかというのがブログをなみなみに生み出していく際のポイントになる。つまり、画像のアップロードはなるべく簡単でないと、ブログが書けなくなってしまう。 いろいろ試した結果、一つ一つ自分で圧縮率とピクセルサイズを管理するより、プラグインで管理し自動化した方が良いと気づき、その方法で投稿するようになった。 サイズも画質も画像はプラグインにお任せなのだが、そうなると、どれぐらいプラグインが圧縮しているか、ファイルサイズ (最大値)、ピクセルサイズ (最大値)、ファイル名 (いろんな端末からそのまま放り込んでいるので、、) などが気になってくる。そこで、ライブラリにて、それらの情報が簡単に見れるようにカスタマイズしてみた。 これで、ますますなみなみブログライフが向上していくだろう。 -
毎日ブログをなみなみ書くようになったら WordPress の管理画面が気になってきたので、カスタマイズしてしまいました (ごめんなさい)
WordPress の翻訳コントリビュートをしている関係で、管理画面はデフォルトのまま使っていたんですが、毎日なみなみにブログを書くようになったら、翻訳や表示が気になるようになったので、自分が楽なようにカスタマイズしてしまいました、、 ごめんなさい (だれに謝ってんでしょうか、わたし) さて、翻訳をしていると、前後の繋がりとか使いやすさとか表示のされ方とかが気になるので、管理画面はデフォルトで使っていました。そうしておかないと、自分だけのセッティングに依存することになって、翻訳するときにいろいろと分からなくなってしまうと思っていたんです。 しかし、たくさん書くようになったら不便に感じるようになったので、、ざっくりと自分の使いやすいように変えてしまいました。 以下のような変更をしました。 「投稿」をポストへ。投稿は名訳と思いますが、動詞にもなってしまうところが嫌でした。つまり、投稿を投稿する、という感覚になるのが嫌だったのです。翻訳業を長くしていた職業病かもしれませんね。元の英文は、Posts ですので、私のワードプレスでは「ポスト」としました。 「固定ページ」をページへ。固定ページも分かりやすく名訳と思いますが、元の英語は、Pagesですので、私のワードプレスでは、簡素に「ページ」としました。 「コメント」は非表示に。コメントの機能を使っていないので表示しないようにしました。 サイドバーで英語の表示になっているものはカタカタにし、自分がよく使うと思われる機能を考えながら順番とグループを作りました。 サイドバーのサブメニューも気になるところはぜんぶ変えました。とてもスッキリしたと思います。 ありがとう!(だれに感謝?) あ、そうそう、右上の自分の名前が出るところは、「なみなみブロガー シンヤB でログイン中」としました (笑 -
WordPress Classic Editor プラグインが1.5に、翻訳もアップデート
先日、WordPress の公式プラグイン Classic Editor が1.5になった。新しく翻訳する部分があったので対応した。記録的に、翻訳の内容を掲載しておこうと思う。いろいろと直したいところがあるのだが、Classic Editor は、まだドキュメンテーションの方の翻訳が終わっていないので、その部分を先に翻訳してからと思っている。 管理画面に出る「編集 (ブロックエディター)」「編集 (旧エディター)」ちょっと長いが、iPhone や iPad から操作すると少し長い方が押しやすいというこもあり、とりあえずは、この長い形で雰囲気をみたいと思っている。 -
Gutenberg Meetup Vo. 3 登壇用のノート
Gutenberg カバーイメージ Gutenberg 動画 Gutenberg Facebook の埋め込み 今のところ (8月28日現在) 「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。」とでるが、そのまま更新すれば、Web上では表示される。 Gutenberg Instagram の埋め込み