きょうも ISO64 1/350 F1.4 だった 知らなかったのだが 私のカメラは 1/250と1/500の間にシャッタースピードがある データを見ると これは 1/350秒らしい
すごく曇っていて 光は感じにくい 前から気になっていた花を撮ることにした と書くがサンプルに選んだのはまだ咲いていない蕾であった こうやってみてみると 意味深に寂しげな写真である 実は 帰ってきてから マクナミーさんの小説を読みたくなったのだが なにかの終焉的なイメージがあったのかもしれない そういえば 今朝(00:30)ぐらいに 長いゆっくりとした揺れの地震があった 起きて 防災用品のチェックをし 水を買いに行って補充し 予備の眼鏡を注文した これが終焉と繋がっていたのかもしれない きょうのブログのタイトルは《マクナミー》とすることにした

少しきのうのことを
用事を予定通りこなし 良い1日となった
イヒロさんに誘われ アメリカの学生たちと 写真美術館にメリッサさんのトークを聴きにいったが これが素晴らしく良かった 伺って大正解 イヒロさんには感謝である 学生たちにとっても良かったようで 1日中 いろいろとディスカッションが生まれた 実際 彼らとメリッサさんは年齢が近いから 私以上に感じるものがあったのかもしれない トークの後の感想で 自分の作品が売れるようになるまで どうやって暮らしていたのかなどの質問をしたかったという学生もいた 写真美術館で ケイさんにも久しぶりに会った さっき彼との最後の会話を見てみたら 2017年だった 昨日も少ししたけど 8年前もワインの話しをしていた(いまさらだが どうやらワイン友達だったらしい)

投影されいる作品のモデルと壇上一番右は
ダンサーのリナさんという方(知らないダンサーの方でしたが、
Safe Space というお二人のお話はとても参考になりました)
恵比寿から京橋に向かい T3 Photo の会場にいくと サキコさんやフミさんがいらして ちょこっと話す 学生と一緒でなければいろいろ話せたのにと思いながら 学生とツアーへ
まずは メリッサさんの二つの展示をみて TODAのギャラリーもみながら T3 Photo をぐるっと巡った 初日に巡るのは楽しいですね おすすめを一つ挙げるとすると TODAビルの2階の後ろにあるキノコが檻に入っている作品かな

(道で撮影されたものを道に展示するということに関して
学生とディスカッションになった)
Melissa Schriek
三栄ビル

湯晴予(TANG Qingyu)
TODA BUILDING 2F
こちらに解説がありました
現代写真マガジン「POST/PHOTOLOGY」 #0016
湯晴予(TANG Qingyu)《Hide and seek》
https://note.com/keijukita/n/n3e9e653814a0
どの会場も 見つけるのが少し難しいが 歩きながら 話しながら アートを見てまわるというのは楽しい体験である 批評的なことも書きたいが もう一回 見ることがあれば書きたい
ブックマルシェに戻ると ちょうど マリコさんとマサコさんに会えた 少し翻訳の話など

T3 New Talent「Five Views」Project Space
YANMAR TOKYO B1F HANASAKA SQUARE

Stephen Shore
TOKYO MIDTOWN YAESU
夜は 二子玉川で花火を見て タミーさんのところで 親戚?と食事